保育士試験3回目で合格。勉強のコツはこれだ!

就職してから保育士を目指す
四年制大学に入学しましたが、保育士になることは考えておらず
特に保育の専門的な勉強などは何もせず大学を卒業しました。
大学卒業後、一般企業に就職し、2年働きましたが
保育士になりたいと思い、働きながら国家試験を受験して、3年目で合格しました。
筆記試験で合格した科目は3年間持ち越しができ、3年以内に9科目全て合格すれば実技試験に進むことができます。
実技試験は音楽(ピアノかギター弾き語り)、言語(素話)、絵画の中から3つ選択し、受験します。
国家試験自体は高卒、大学卒なら誰でも受験資格があり、挑戦出来るようです。施設で働いた経験がある方も、経験年数によってですが、受験出来たと思います。
資格取得後、保育士としてこども園で2年勤務し、来年度からは保育園で勤務をする予定です。
費用
受験料 13500円程度
1年目 春と秋、2年目 春と秋 3年目 春に受験したため
67500円ほど掛かりました。
別途参考書2000円程度と資格の登録手数料4200円です。
神奈川県にある大学で保育士資格を取得したので体験を口コミします。
大学時代に教員免許に興味があったものの取得せず
大学在学中に、中学と高校の社会の教員免許を取得しようと思っていましたが、社会を教えたいのではなく
ただ、自分が社会を勉強することが好きなだけだったということに気がつき、大勢の人前で話す自信もなくなってしまい資格取得を断念しました。
社会人になり小学生を対象にした仕事に就き、こどもたちと関わっていくうちに、やっぱり自分は、こどもに関わる仕事がしたいと改めて思うようになりました。
そして、保育士として、こども園や保育士で働く友人も多く、仕事の話を楽しそうにする姿を見て、保育士という仕事を意識しはじめたのが資格を取得しようと思ったきっかけになりました。
その後、専門的な大学を出ていなくても国家試験に挑戦することが出来ると知って、受験しなければ後悔すると思い、受験しました。
乳児クラスの担任
乳児クラスの担任しか、まだ経験がありませんが毎日前進後退を繰り返しながら少しずつ、成長していくこどもの姿を間近で感じることが出来ることが嬉しいです。
特に0歳児は成長が著しく、泣いてばかりいた赤ちゃんが、徐々に立って歩けるようになり、少し言葉も覚え、ある日突然「せんせい~」と呼んでくれたときは本当に嬉しかったです。
先生と友達も認識出来るようになり、自分よりも月齢が低い子が泣いていると「よしよし」と頭を撫でて慰めてあげている光景なども見られるようになったり、おっとりしている子や、何にでも興味を持ち、保育士に一生懸命体を使って説明してくれていたり本当に可愛さいっぱいです。
大人ばかりの一般企業では感じられなかった優しさや癒しがあり本当にこの仕事に就いて良かったと感じています。
保護者との信頼関係に努める
保育士と保護者の間で、信頼関係をつくっていくことは、保育士として保育園で働くことにおいて、とても重要なことですが、保育の資格がない経営陣からの意見と普段の保護者の様子や性格を見ている保育士の意見が上手く合わないことが多々あり、折り合いをつけるのが難しいです。
出来る限り保護者の方の要望を聞いてあげたいと思うのですが、
上から許可が降りないことも多く、
保護者の方へ許可が降りなかったということを説明しなければならないのもなかなか辛いです。
うちの園は、かなり保護者に対しても厳しく、
保育園なのに幼稚園のようなところを目指しているので
仕事をしながら子育てをしている保護者にとっては
少しくらい多めに見てほしいというようなところもあると思います…。
他学部に進学してから保育士を目指すことができる
私のように、全く関係のない高校や大学出身でも
保育士の資格を取るやる気があれば、絶対に保育士になることが出来ると思います!!!
受験は何度でも挑戦できますし、合格率2%なんて言われていますが、3年間のうちに筆記試験について合格すれば良いので
そんなにか構える必要はないと思います!
実技試験は、技術はそんなに必要とされていないのでピアノや絵が
苦手であっても、与えられた指示に従って、それをこなすことができれば大丈夫だと思います。
満点を狙うのではなく合格ラインに達していればいいので
取れない資格ではないと思います!
国家試験を受けようと思っている方は、仕事をしながらであったり
家庭があったりいろいろとあるなかで受験される方が多いかと思いますが頑張ってください!